nanacara

02. Dさん
インタビュー内容
【学校選び】
Q: 現在通っている、または、今まで通っていた学校を選んだ理由や譲れないポイントがあったら教えてください

保育園のころのことです。
発作が起きて救急車で運ばれたあと、園から「発作が落ち着くまで通園は控えてください」と言われてしまい、そこから約1年半ほどお休みすることになりました。

その間、市役所からは「月に1回も登園できないようであれば退園の手続きをしてください」とも言われてしまって…
どうしようかと悩んでいたところ、市立の保育園であれば、受け入れを断られることはないと伺って、そちらに転園しました。
長くお休みしていた間に、私自身も仕事を辞めることになりましたが、今は新しい職場で働いています。

小学校については、コロナ禍だったこともあり、特別支援学校の見学ができるかどうか不安だったので、年中の頃に早めに申し込みをして見に行きました。
地域の小学校は、兄が通っていたこともあって、用事のついでなどに特別支援学級の様子を見る機会もありました。
何より、「一緒に通いたい」と兄が言ってくれたことが大きくて、最終的に地域の学校の特別支援学級を選ぶことに決めました。

特別支援学校も2校候補に挙がっていましたが、ひとつは入学前に面接があって合格しないといけなかったこと、もうひとつはバス通学が前提で、当時は昼間にも発作があったため、バス通学は難しいと判断して見送りました。

学校選びで大切にしたのは、「本人が楽しめるかどうか」でした。
実際に見学した時、とても楽しそうに過ごしている様子が見られて安心しました。ただ、入学前の時点では先生が1対1でついてくださるかどうかがまだ決まっていなかったので、その点は少し不安でした。
でも結果的に、病弱級を新しく開設していただいて、今は1対1でしっかり対応してもらえています。

...続きを読む

Q: 学校選びまたは学校生活全般において諦めた点があれば教えてください

正直なところ、すごく悩んだ記憶はあるんですけど…
どんなことで悩んでいたのか、今ははっきり思い出せなくて。ただ、当時はきっといろいろと考えたり迷ったりしていたんだと思います。

Q: 学校選びや学校生活全般を振り返って「もっとこうしたらよかった」と思うことがあれば教えてください

就学前から相談支援事業所を利用していたんですが、最初にお願いしたところは正直ちょっと合わなかったんです。
一度も子どもに会おうとしてくれなかったし、こちらからいろいろ情報を伝えても、具体的な提案はほとんどなくて…
そのうち、これはちょっと難しいなと限界を感じました。


それで、リハビリで通っていた病院の前にあった別の事業所に、思い切って飛び込みで相談に行ったんです。状況を話したら、「良いところがあるから紹介してあげる」と言って、今お願いしている事業所を紹介してくれました。

今の事業所は本当に親身になってくれていて、いつも助けられています。
だからこそ、「就学前に今の事業所に出会えていたら、もっと良かったかもなぁ」って思いますね。

...続きを読む

【学校の先生との連携】
Q: 学校の先生と情報連携する際に気をつけていることはありますか?

1年生の頃は、学校から「発作がありました」という電話をよくいただいていました。でも、5分以上続く発作でなければ、ダイアップは使わずに様子を見てくださいとお伝えしていました。


日々のやりとりでは、紙の連絡帳を使って、発作が何回あったかとか、朝の食欲などを毎日書いています。先生も学校での様子を丁寧に書いてくださっていて、本当にありがたいです。
それに、朝の送迎のときには担任の先生と必ず顔を合わせるので、その場で直接お話しすることも多いですね。

放課後等デイサービスとは、紙の連絡帳とLINEの両方でやりとりしています。発作の回数や、その日の活動の様子などをLINEで送ってもらえるので助かっていますし、送迎時に直接お話しすることもあります。

それぞれの場面で、できるだけ丁寧に情報を伝え合えるように心がけています。

...続きを読む

Q: 学校の先生に求めることはどんなことですか?また、それを求めた結果はどうですか?

せっかく地域の学校に通っているんだから、できるかぎりみんなと同じように行動してほしいなと思っています。あまり特別扱いをされすぎないように、というのが親としての願いです。


1年生のときには、発作のこともあって何かあるとすぐに「お迎えに来てください」と言われたことがありました。でも、そうなると“地域の学校に通う”という意味がなくなってしまうように感じて…
もちろん安全は大事なんですけど、なるべく普通の環境の中で過ごさせてあげたいなという思いが強いです。

...続きを読む

Q: 緊急薬について学校とどのように共有してますか?

緊急時に使うお薬として、ダイアップとワコピタールを処方されています。どちらも、学校とデイサービスの両方に預けています。


デイサービスのほうでは、これまでダイアップを使ったことはありませんが、いざというときのために準備だけはしてもらっています。学校にも、発作が長引いた場合に備えて預けていて、対応方法なども共有しています。

...続きを読む

【薬の副作用と学校生活】
Q: 副作用で困っている、または過去に困ったことはありますか?

今は抗てんかん発作薬を4種類飲んでいて、朝と晩に服用しています。

インタビューの少し前にも入院していたのですが、そのときは新しくフィンテプラを始めて、徐々に増やしていったら副作用で食欲がなくなってしまって…

食べ物を口に入れても飲み込めなくなって、飲み物もあまりとれず、低血糖になってしまったんです。
座っていられる時間も少なくなって、移動も本当に大変でした。学校ではバギーがあるんですが、家にはないので、抱っこして移動していましたね。

結局、お薬の調整のために1ヶ月入院することになって、今は夜だけ1回に変わって、少しずつ食欲も戻ってきました。

それ以外にも、眠気が強く出てしまう薬もあって、副作用にはいつも気をつけています。

...続きを読む

【特別な授業・イベントへの参加】
Q: プール・体育・遠足などはどのように参加をしていましたか?

プールは2年生のときにコロナの影響で中止になってしまったんですが、その後は発作もなかったので、先生に医師の指示書を提出して、他の子と同じように参加していました。ただ、念のために先生が横で見ていてくれていました。


遠足には普通に参加できていて、お泊まりの行事については、服薬の管理やお風呂のサポートが必要になるので、同性の看護師さんを配置してもらえるか、学校と相談しているところです

...続きを読む

< プロフィール一覧に戻る
< テーマ一覧に戻る