ナナカラ
てんかん発作は抗てんかん薬によるコントロールが主な治療となりますが、適切な診断と治療のためには、発作や服薬の詳細なメモや動画などの記録が必要となります。この記録は多くが患者さんご自身やご家族が行っています。
しかし発作は前兆なく突然おきます。
発作の対応に追われながら記録を正確にしていくことは極めて困難となっています。
特に、一日に何度も、あるいは連続的に発作を起こしている状況下で正確な記録をし続けていくことは心理的な負担も大きく、ご家族まで心身ともに疲れ果ててしまうこともあります。
「スマホでもっと簡単にてんかん発作を記録できたら、診療の役にも立つし、日々のケアや生活にゆとりを持ってのぞめるかもしれない」2018年1月、患者ご家族とてんかん専門医の会話からプロジェクトがスタートしました。
それから2年以上にわたり、延べ250名の患者さんやご家族と綿密なディスカッションを重ねてきました。
また、アプリのテストにも患者さんとご家族が参加し、様々な課題が話し合われました。
「家族で情報を共有したい」
「発作が起きたらすぐに記録を取りたい」
など寄せられた声を機能に反映するために、何度もアプリ設計を見直しました。
そして、てんかん専門医にもヒアリングを重ね2020年3月に完成したのがnanacaraです。
てんかんも1つの個性であり、患者さんに寄り添うご家族や支援者、そして社会のみんなが一体となって輝ける、七色の虹のように希望にあふれた世界になるように、との想いを込めて名付けました。
これからも、患者さんやご家族、医師との会話を重ね、てんかん治療の更なる発展につながるアプリを目指していきます。
nanacaraは、てんかんをお持ちのお子さんとそのご家族が、服薬状況や発作頻度など日々の記録を共有・管理ができるスマートフォンアプリです。
発作時にはワンタップですぐに記録が開始でき、動画やタイマー、メモなどの詳細な発作記録もできます。
発作記録機能は、すぐに発作を記録できること、また、医師に相談できるように詳しく記録できることを重視して開発した機能です。
服薬履歴管理は、処方された抗てんかん薬について、今どの薬を飲んでいるか、過去にいつどんな薬を飲んでいたかを記録・閲覧できる機能です。
Dr.とつながる機能は、nanacara for Doctorを導入している病院の診察時に、記録した発作動画・発作記録をその場で医師と共有できる機能です。
Q
A
動画は当社が管理しているクラウドサーバに保存されます。
(設定により、端末内に保存する事も可能です。)
Q
A
新しい機種でnancaraをダウンロードしていただき、nanacaraに登録されたID(メールアドレス)、パスワードでログインいただければ、下記の情報を引き継ぎご利用いただけます。
【引き継がれる情報】
・ユーザー登録情報
・プロフィール情報
・発作動画(クラウドにアップロードされている場合のみ)
・発作記録
Q
A
パスワードをお忘れの場合には、ログイン画面の「パスワードが分からない方」を押し、画面のご案内に従って、パスワードの再登録手続きを行ってください。