発作記録機能は、すぐに発作を記録できること、また、医師に相談できるように詳しく記録できることを重視して開発した機能です。
詳しく見る
服薬履歴機能は、処方された抗てんかん薬について、今どの薬を飲んでいるか、過去にいつどんな薬を飲んでいたかを記録・閲覧できる機能です。
詳しく見る
Dr.とつながる機能は、nanacara for Doctorを導入している病院の診察時に、記録した発作動画・発作記録をその場で医師と共有できる機能です。
詳しく見る
毎日の体調記録機能
スタンプ形式で簡単に毎日の体調を記録することが可能で す。振り返った時に日頃の体調と発作の関係を確認することが簡単に行えます。
睡眠時間記録機能
簡単な操作で睡眠時間を記録することが可能です。
睡眠は発作発生に影響を及ぼすと考える医師も多く、記録が重要なデータになります。
2分で解説!nanacara(ナナカラ)の使い方
nanacaraユーザの皆さんに、実際にどのように使っているのかお話をお伺いしました。
CASE01
次のお薬を決めるために、発作状況や頓服薬の使用を記録し医師に共有
11歳女児(てんかん発症:6か月)
難治てんかん/ウエスト症候群/焦点てんかん
CASE02
”いつもと違う”発作の時に体調をスタンプで記録して、発作が生じる傾向を振り返り
16歳女性(てんかん発症:1歳)
難治てんかん/全般てんかん
CASE03
うまく伝えられない発作を家族や医師と共有
10歳男児(てんかん発症:3歳)
難治てんかん
Q
A
ダウンロードを含め、nanacaraアプリ内のコンテンツはすべて無料でご利用いただけます。
Q
A
てんかんのお子さんをお持ちのご家族向けに作られたアプリですが、成人の方でもご利用いただけます。
Q
A
スマートフォンまたはタブレット端末でご利用いただけます。
Q
A
セキュリティ対策には十分に留意しており、「情報セキュリティとプライバシー保護に関する国際的なマネジメントシステム」の認証を取得しています。
Q
A
有人サポートがございます。お気軽にお問い合わせください。
<問い合わせ先>
・nanacaraLINE公式
https://lin.ee/Ufv1HJD
・nanacara事務局
mail:nanacara@knockonthedoor.jp
2分で解説!nanacara(ナナカラ)の使い方
発作は6種類にほぼ決まっているので、
発作の種類ボタンをタップするだけで簡単に記録できるので、とても使いやすいです。
また、月に2回ほど大きな発作があるので、メモ機能を使って頓服薬の使用を記録しています。
頓服薬の残量を医師から確認されるのですが、記録することで残量管理も出来ています。