nanacara

04. Lさん
インタビュー内容
【学校選び】
Q: 現在通っている、または、今まで通っていた学校を選んだ理由や譲れないポイントがあったら教えてください

うちは地域の小学校の特別支援学級に進みました。大阪ではインクルーシブ教育が進んでいて、国語と算数以外は普通学級と一緒に学べるんです。
娘は薬の副作用で眠くなってしまうことも多くて、まだ身の回りのことも自分でうまくできませんでした。そんな時も支援学級の先生が一日中ずっと娘についてくださっていて、眠くなったら支援学級の部屋で休める環境があって助かりました。

特別支援学校も見学に行ったのですが、先生1人に生徒3人という体制で、地域の学校のほうが手厚いと感じたんです。療育園にも通っていたので、そのつながりから情報も集めていました。
小学3年生から6年生までの間に何度も地域の中学校と特別支援学校の両方を見学しました。地域の中学校から「身辺自立ができていない場合、女性の先生がいないときはお母さんに来てもらえますか?」と聞かれたことがあり、その時は受け入れに前向きじゃないんだなと感じました。
私としては、教科書を開いて勉強するより、「ごはんを自分で食べる」「服を着替える」「トイレに行く」など、生活する力を身につける学びを大事にしたかったんです。でも地域の中学校ではそれを“学習”とは捉えていないようで、最終的には特別支援学校を選びました。

高校受験をする子もいると思いますが、娘の場合は文字を書くことが難しく、他の進路は考えられなかったので、そのまま中等部と同じ特別支援学校の高等部に進みました。

何よりも本人が楽しめるかどうかが一番大事だと思っています。支援学級にも支援学校にもそれぞれ良いところがあるので、子どもに合った環境を選べるといいなと思います。

...続きを読む

Q: 学校選びまたは学校生活全般において諦めた点があれば教えてください

やっぱり、健常の子どもたちと触れ合って、いろんな刺激を受けることで発達が伸びるっていう部分は、正直あきらめたところがあります。


でも、まったく交流がないわけじゃなくて、3ヶ月に1回くらいは地域の小学校の子たちが特別支援学校に遊びに来てくれる機会もあるんですよね。

こちらから地域の学校に行く交流も、希望すれば行けるんですけど…
受け入れ側の地域の学校は、そもそも肢体不自由の子が入学できない学校なので、どうしても温度差があるって聞いていて。
それもあって、あまり積極的には行っていないんです。

...続きを読む

Q: 学校選びや学校生活全般を振り返って「もっとこうしたらよかった」と思うことがあれば教えてください

「もっとこうしたらよかったな」と思うことは、特にないんですけど…

ただ、入学したときがちょうどその学校の開校の年だったので、先生たちも最初は手探りだったんですよね。

発作が起きたときの対応ルールもまだきちんと決まっていなかったので、発作があるたびにすぐ電話がかかってきて、呼び出されることも多かったです。

でも、今思えば、それも仕方なかったのかなと思っています。

...続きを読む

【学校の先生との連携】
Q: 学校の先生と情報連携する際に気をつけていることはありますか?

小学校では、連絡ノートを使ってやりとりしています。
毎日、発作があったかどうかとか、睡眠時間、排便の有無なんかを記録しているんです。

このノートは、学校とデイと私たち保護者、みんなが同じものを見られるようにカスタマイズしてもらっていて、それがすごく助かっています。

あと、医療的ケアのことは、別に「医ケアノート」を使って看護師さんに共有しています。

何かあったときは、先生から電話やショートメールで連絡がきます。前はLINEでつながっていたこともありましたが、今はショートメールですね。

実は、前に連絡ノートの表と裏を使い分けて、表は学校用、裏はデイ用…ってやってた時期もあったんですけど、「ちょっと見づらいかもね」って話になって、今は1枚でみんなが見やすいスタイルにしています。

...続きを読む

Q: 学校の先生に求めることはどんなことですか?また、それを求めた結果はどうですか?

うちの子のクラスは、3人の生徒に対して先生が2人ついてくださっています。
発作のことは、学年が変わるたびに「こういう時はこうしてくださいね」って伝えるようにしています。


自分でフローチャートも作って、学校に渡してあるんですよ。
それを見ながら対応してもらえるようお願いしていて、今はその通りにやってくださっているので安心しています。

...続きを読む

Q: 緊急薬について学校とどのように共有してますか?

今は、学校にダイアップとブコラムの両方を預けています。
でも、ブコラムはまだ学校で使ったことはないですね。

ダイアップは、以前に一度だけ発熱したときに使ってもらったことがあります。

ただ、ダイアップを使うと、その後3日くらいは体がだるそうで、ぼーっと過ごす時間が多くなっちゃうんですよね。

ブコラムのほうは、発作が止まるのも早いし、回復も早いので、家ではブコラムを使うことが多いです。

...続きを読む

【薬の副作用と学校生活】
Q: 副作用で困っている、または過去に困ったことはありますか?

今は抗てんかん発作薬を3種類飲んでいます。脳梁離断の手術後からずっと同じ種類です。

過去にエクセグランという薬の副作用で腎結石ができてしまい、血尿が出て手術を受けたことがありました。それは3歳くらいの頃です。


また、4〜5歳の頃は5種類の薬を飲んでいて、そのときは眠気がとてもひどくて大変でした。
それから、セレニカという薬を飲んでいると便秘になりやすいという悩みもあります。

今は少しずつ薬の調整もしていて、できるだけ副作用が少なくなるようにしているところです。

...続きを読む

【特別な授業・イベントへの参加】
Q: プール・体育・遠足などはどのように参加をしていましたか?

プールは、温水プールで先生と一緒に入っていました。
プールのそばには看護師さんも待機していてくれて安心できました。

体育の授業では、トランポリンなど軽めの運動だけ参加していました。


運動会では先生と一緒に競技に出て、楽しんでいましたよ。

校外学習のときは、医療的なケアが必要なので基本的には付き添いがありました。
でも看護師さんの手が空いているときは、付き添いがなくても大丈夫な時もありました。

修学旅行も付き添いの予定で、安心して参加できるようにしています。

...続きを読む

< プロフィール一覧に戻る
< テーマ一覧に戻る