nanacara

nanacara for Doctor

ナナカラ フォー ドクター

nanacara for Doctor

nanacara for Doctor(ナナカラ フォー ドクター)とは

『nanacara for Doctor』は、てんかんの発作記録などを共有・管理ができる患者・家族向けアプリ『nanacara』で記録した発作状況などを、診療時にパソコン等で閲覧できる医師向けサービスです。先に公開したnanacaraのユーザーさんから「nanacaraで記録している発作や動画を診療時に先生に共有したい」とのリクエストが多くいただいたことから、大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科に協力・監修いただき、2020年10月よりサービスを開始しました。
これにより、てんかん患者さん・ご家族はより正確な情報を伝えることができるとともに、医師は患者の状況をより簡単にかつ正確に把握することが可能となり、てんかん診療の質的向上を図ることが できます。今後も、患者さんやご家族、医師との会話を重ね、てんかん治療の更なる発展につながる製品を目指していきます。

てんかんnanacaraドクター​

サービス概要

『nanacara』で記録した発作情報などを、診療時にパソコン等で閲覧できる医師向けサービス

【診療の効率化を支援】

・患者家族が記録した発作記録を、より正確に、より短時間に確認できます。

・「発作グラフをPDF出力することにより、電子カルテとの連携が可能です。

てんかんnanacaraアプリ​ てんかんnanacaraドクター

導入事例

もっと見る

導入機関一覧

nanacara for Doctorをご利用の医師が所属している医療機関を都道府県別にご紹介しています。
名称の公開に同意を得ていない医療機関もございますので、各都道府県名の横に総数の表示をしております。

北海道

北海道(12)

東北

青森県(2)、秋田県(1)、岩手県(2)、宮城県(6)、福島県(1)

関東

茨城県(8)、栃木県(4)、群馬県(4)、埼玉県(10)、千葉県(8)、東京都(32)、神奈川県(17)

中部

新潟県(4)、富山県(2)、石川県(3)、福井県(1)、山梨県(2)、長野県(3)、岐阜県(2)、静岡県(4)、愛知県(17)

近畿

滋賀県(7)、京都府(10)、大阪府(44)、兵庫県(14)、奈良県(5)、三重県(1)、和歌山県(2)

中国・四国

島根県(1)、岡山県(5)、広島県(6)、山口県(2)、愛媛県(3)、高知県(2)、徳島県(1)

九州・沖縄

福岡県(14)、佐賀県(3)、長崎県(6)、熊本県(3)、大分県(4)、宮崎県(1)、鹿児島県(4)、沖縄県(7)

主な機能

よくあるご質問

申込みについて

利用方法について

機能について